自動車整備部門
日 時
令和元年6月1日(土)
会 場
おかやま山陽高校自動車科総合実習室
成 績
第1位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 佐々木 晶理 |
第2位 | 勝間田高校 | 3年 | 國富 賢星 |
第3位 | 岡山商科大学附属高校 | 3年 | 築岡 巧 |


旋盤作業部門
日 時
令和元年6月15日(土)
会場
津山工業高校機械科実習室
成 績
第1位 | 水島工業高校 | 3年 | 大月 星成 |
第2位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 牧田 靖司 |
第3位 | 玉野備南高校 | 3年 | 占部 大地 |

自動車整備部門
日 時
令和元年6月1日(土)
会 場
おかやま山陽高校自動車科総合実習室
成 績
第1位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 佐々木 晶理 |
第2位 | 勝間田高校 | 3年 | 國富 賢星 |
第3位 | 岡山商科大学附属高校 | 3年 | 築岡 巧 |
旋盤作業部門
日 時
令和元年6月15日(土)
会場
津山工業高校機械科実習室
成 績
第1位 | 水島工業高校 | 3年 | 大月 星成 |
第2位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 牧田 靖司 |
第3位 | 玉野備南高校 | 3年 | 占部 大地 |
平成31(令和元)年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会が、ポリテクセンター岡山と東岡山工業高校を会場に開催されました。
会場・開催種目
会場:ポリテクセンター岡山
種目:電気工事、電子回路組立
会場:東岡山工業高校
種目:化学分析、木材化工
成 績
電気工事部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 河本 真利 |
第2位 | 笠岡工業高校 | 3年 | 奥島 海 |
第3位 | 岡山工業高校 | 3年 | 兼松 勇斗 |
電子回路組立部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 山下 佑馬 |
第2位 | 水島工業高校 | 3年 | 清藤 維吹 |
第3位 | 水島工業高校 | 3年 | 貝原 大晴 |
化学分析部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 井上 麻矢 |
第2位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 宮﨑 光 |
第3位 | 水島工業高校 | 2年 | 藤原 隆文 |
木材加工部門
第1位 | 津山工業高校 | 3年 | 上原 歩実 |
第2位 | 岡山工業高校 | 2年 | 青木 茉奈 |
第3位 | 岡山工業高校 | 3年 | 高山 裕太郎 |
※各種目上位2名は中国大会に出場決定。 |
※その他の種目日程
○自動車整備 6/1
○旋盤作業 6/15
○測量 7/24
平成31年4月22日(月)
平成31年度年度岡工協総会が岡山工業高校百 周年記念会館で開催されました。
新理事長に文谷校長(岡山工)が就任し、副理 事長に豊福校長(津山工)、安藤校長(倉敷工)、 内田校長(岡山商大附)が就任しました。
議題
(1)平成30年度事業報告
(2)平成30年度決算報告
(3)役員改選
(4)平成31年度事業計画
(5)平成31年度予算
約60名の先生方に出席いただきました。
総会終了後に、副校長・教頭部会も開催され、 本年度の役員が決定されました。
岡山県教育庁高校教育課田内指導主事に、総会、副校長・教頭部会ともにご出席いただきました。
岡山県電気工事工業組合 平成30年12月7日(土)
一般社団法人岡山工業会 平成31年1月28日(月)
本年度をもって赤木理事長が退任するに当たり、長年本協会に対して多大なる御指導並びに手厚い御支援を頂いている岡山県電気工事工業組 合様と一般社団法人岡山工業会様に感謝の意を込めて感謝状を贈呈しました。
岡山県電気工事工業組合様には、多年にわたり岡山県の工業系高校生の電気系教育の発展のために生徒への御指導並びに手厚い御支援によりご尽力頂きました。
一般社団法人岡山工業会様には、多年にわたり高校生ロボット技術教育の向上並びに技能士取得への御支援により本県工業教育の発展に多大な御尽力を頂きました。
平成31年1月24日(木)、25日(金) 会場:コンベックス岡山
1月24日(木)、25日(金)と岡山コンベックスを会場に「おかやまテクノロジー展2019」 通称 OTEX が開催されました。岡工協会員校生徒 も多数見学し、地元企業の最新の技術を見て回る 機会となりました。また、それぞれのブースでは 担当者から丁寧な説明をいただき、大変有意義な時間となりました。岡工協も協会紹介ブースを出展し、各学科の展示物とパネルを掲示しました。
1月24日(木)参加校
1月 25日(金)参加校
平成31年1月19日(土) 会場:倉敷工業高等学校
1月19日(土)、倉敷工業高校体育館を会場に 「2019 高校生テクノフォーラム」が開催されました。今回は5校7チームが参加し、専門科や部活動・同好会で取り組んできた内容について発表しました。
発 表
【研究発表(午前の部) 】
①岡山工高 建築科チーム
「森林保全や林業について幅広く知ってもらう取り組み」
②水島工高 電気科チーム
「水工再発見〜デジタル機器によるコンテンツの作成〜」
③ 新見高 工業技術・生物生産・総合ビジネス科チーム
「3科の協働学習による地域貢献の実践〜石窯の製作による校内連携の取り組み〜」
④備前緑陽高 工業機械チーム
「非接触式センサーを用いた箱罠の製作」
【研究発表(午後の部)】
⑤関西高 電気科チーム
「明かりでつなぐ地域の和」
⑥岡山工高 マイコン同好会チーム
「マイコン同好会の日常」
⑦水島工高 工業化学科チーム
「環境学習を活かした地域貢献への取組」
講 演
演題:「繊維産業の歴史と将来について」
講師:豊和株式会社 取締役会長 田代 豊雄 様
結 果
最優秀賞 | 水島工業高校 工業化学科チーム |
優秀賞 | 岡山工業高校 建築科チーム |
優秀賞 | 備前緑陽高校 工業機械チーム |
1月12日(土)に、笠岡工業高校機械科実習室を会場に「平成31年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門予選会」が開催され、県内各校より15名が参加しました。
日 程
平成31年1月12日(土)
会 場
笠岡工業高等学校
期日・日程
平成31年1月12日(土)
【午前の部】
9:00〜 9:30 受付・準備
9:30〜 9:40 開会式・諸連絡
9:40〜10:00 休憩・準備
10:00〜12:00 清掃
【午後の部】
12:30〜13:00 受付・準備
13:00〜13:10 開会式・諸連絡
13:10〜13:30 休憩・準備
13:30〜15:30 競技
15:30〜16:00 清掃
競 技
(1)競技時間 2時間とする
(2)課題 別紙課題図による
(3)実施概要 午前、午後に分けて実施する
(4)注意事項
結 果
第1位 | 水島工業高校 | 2年 | 大月 星成 |
第2位 | 岡山工業高校 | 2年 | 逢澤 海翔 |
第3位 | おかやま山陽高校 | 2年 | 牧田 靖司 |
第4位 | 玉野備南高校 | 2年 | 占部 大地 |
第5位 | おかやま山陽 | 2年 | 富士野義仁 |
第6位 | 岡山工業高校 | 1年 | 宮田 創士 |
第7位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 常定 奏汰 |
第8位 | 倉敷工業高校 | 2年 | 中塚 岳斗 |
第9位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 汐見 悌也 |
第10位 | 津山工業高校 | 2年 | 森廣 満明 |
※上位10名が県大会出場 |
平成30年12月25日(火) 会場:三ツ山スポーツ公園
第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会「24分耐久レース」が浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」を会場に開催され、県内外から28校53台のマシンが出場しました。1次予選、2次予選、3次予選と進み、決勝は予選を勝ち上がった10台による「24分耐久レース」で順位を決めました。
日 程
7:30 受付・車検
9:00 開会式・ミーティング
10:20 一次予選
11:30 二次予選
12:00 昼食
13:00 三次予選
14:30 決勝「24分耐久レース」
15:30 表彰式・閉会式
結 果
1位 | 岡山県立興陽高等学校 | 33周 |
2位 | 広島県立神辺高等学校 | 32周(先) |
3位 | おかやま山陽高等学校 | 32周(後) |
4位 | 岡山県立備前緑陽高等学校 | 29周 |
5位 | おかやま山陽高等学校 | 28周 |
6位 | 愛媛県立松山工業高等学校 | 21周 |
平成30年12月19日(水) 会場:水島工業高等学校視聴覚教室
ベネッセ教育総合研究所より柏木先生を講師 にお招きし、次期学習指導要領を踏まえた指導と 評価のあり方について講演をいただきました。後 半は研究協議・情報交換を主幹教諭と指導教諭に 別れて行いました。講演会には水工・倉工の先生方も多数出席いただいて、活発なグループワークを実施することができました。
日程
1.開会あいさつ(13:30~13:45)
岡工協理事長 赤木 恭吾
主幹教諭・指導教諭部会長 内田 範政
会場校 森 尚貴
2.講師紹介(内田校長)
3.講演(13:50〜15:20)
演題「次期学習指導要領を踏まえたこれからの指導と評価のあり方」
講師 ベネッセ教育総合研究所 VIEW21 高校版編集長 柏木 崇 氏
4.質疑応答(15:20〜15:25)
5.研究協議・情報交換(15:35〜16:25)
・主幹教諭部会(司会:高田) 「将来の状況を想定した所属校の方向性について、そのために各校ができる方策について」
・指導教諭部会(司会:大月) 「高校生のための学びの基礎診断、高大連携、高等学校工業基礎学力テスト、基礎学力の向上、グローバル教育への対応について
平成30年12月15日(土) 会場:岡山県立備前緑陽高等学校
12月15日(土)備前緑陽高校溶接実習室を会場に、「平成30年度「高校生溶接技術<圧力容器 >競技会岡山県大会を開催しました。
主 催
岡山県高等学校工業教育協会
主 管
岡山県高等学校工業教育協会機械系部会
期 日
平成30年12月15日(土)
会 場
岡山県立備前緑陽高等学校 溶接実習室
競技種目
高校生溶接技術<圧力容器>競技会
競 技
(1)競技時間 各班1時間20分(4班編成)
(2)課 題 別紙課題図による
審 査
(1)評価方法 審査は岡山県溶接協会会員
(2)評価の観点
1 完成度・・・溶接の状態、仕上がり程度
2 技術度・・・最大耐水圧、完成までの所要時間
3 作業態度
中国地区大会出場権
本大会の成績上位4名を代表とする。(但し、3年生が成績上位の場合は次順の1・2年生とする。
結 果
第1位 | 倉敷工業高校 機械科2年 金森 勇樹 |
第2位 | 笠岡工業高校 機械科2年 藤井 和裕 |
第3位 | 水島工業高校 機械科1年 小林 侃立 |
第4位 | 興陽農業高校 機械科3年 狩山 達生 |
第5位 | 興陽農業高校機械科3年 狩山 達生 |