令和5年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会 (電気工事部門・電子回路組立部門)

主 催

 岡山県高等学校工業教育協会

主 管

 岡山県高等学校工業教育協会電気系部会

後 援

 岡山県電気工事工業組合

日 時

 令和5年5月21日(日)

8:15~ 8:45        受付・抽選・諸注意

9:00~ 9:20        開会式

9:30~10:00        材料・工具点検

10:00~12:00    競技(電気工事)

10:00~12:30    競技(電子回路組立)

12:30~16:00    審査・片付け

16:00~16:20    表彰式・閉会式

会 場

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター
〒700-0951 岡山市北区田中580   Tel 086-246-2530

事務局校

◇電気工事部門
岡山県立東岡山工業高等学校 〒703-8217 岡山市中区土田290-1 電気科
TEL 086-279-0565  
FAX 086-279-0567

◇電子回路組立部門
岡山県立水島工業高等学校 〒710-0807 倉敷市西阿知町1230 情報技術科
TEL 086-465-2504   FAX 086-465-4598

競 技

◇出場資格 岡山県高等学校工業教育協会に属する高等学校の生徒とする
◇競技種目 電気工事部門     各学科2名までとする
電子回路組立部門 各学科2名までとする

課 題

◇電気工事部門    第18回中国地区大会(広島県開催)の課題に準じる
◇電子回路組立部門 第18回中国地区大会(広島県開催)の課題に準じる

審査基準

◇電気工事部門 高校生ものづくりコンテスト全国大会の審査基準に準じる
◇電子回路組立部門 電子機器組立1級技能検定採点基準に準じる

審査員

電気工事部門5名 電子回路組立部門4名

出場者

◇電気工事部門 15名
◇電子回路組立部門 12名

その他

今大会の各部門の上位2名が中国地区大会の出場権を得る

令和5年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会(木材加工部門)

目 的

建築系学科生徒のものづくりに関する技術・技能の向上と若年技術者の育成を図る
また高校生ものづくりコンテスト中国地区大会の選手選考を兼ねる

主 催

岡山県高等学校工業教育協会

主 管

岡山県高等学校工業教育協会建築系部会

日 時

令和5年5月27日(土) 9:00~15:00

会 場

岡山県立水島工業高等学校 木材加工実習室
〒710-0807 倉敷市西阿知町1230 
Tel086‐465‐2504

日 程

9:00~    受付

9:10~ 9:25 審査員・引率教員打合せ

9:30~        開会式

10:00~13:00 競技

13:00~        審査及び結果集計

14:30~        表彰式・閉会式

出場資格

岡山県内の建築系学科に在籍する高校生

ものづくり委員

各校2名

審査員

3名(岡山県建設労働組合)

準備物

大工道具一式作業のできる服装上履き(体育館シューズ等)タオル飲み物 等

競技方法

全工協会 高校生ものづくりコンテスト全国大会に準ずる
特別規則を適用する(大会当日図面は書かない)

その他

今大会の上位2名が中国地区大会の出場権を得る
競技後中国大会に向けて審査員からアドバイスを受けた

出場者

4名

成 績

第1位水島工業高等学校2年大屋 洸仁
第2位水島工業高等学校2年竹内 寛太

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会(溶接作業部門)兼 令和4年度高校生溶接競技会岡山県大会

主 催

岡山県高等学校工業教育協会

主 幹

岡山県高等学校工業教育協会機械系部会

期 日

令和4年12月17日(土)

日 程

圧力容器の部 50分

9:00~ 9:151班 用具点検
9:15~10:351班 競技・清掃
10:20~10:352班 用具点検
10:35~11:552班 競技・清掃
11:40~11:553班 用具点検
11:55~13:153班 競技・清掃
13:00~13:154班 用具点検
13:00~13:154班 競技・清掃

会 場

岡山県立岡山工業高等学校
岡山県岡山市北区伊福町4-3-92  
TEL:086-252-5231  
FAX:086-252-7130

審 査

(1)評価方法:審査は、岡山県溶接協会会員と競技役員が行う。
(2)評価の観点:
    ①完成度:溶接状態、仕上がり程度
    ②技術度:最大耐水圧、完成までの所要時間
    ③作業態度:作業態度、服装、安全作業等の状況

その他

本大会(圧力容器の部)の成績上位4名が中国地区大会の出場権を得る。(但し、3年生が成績上位の場合は次順の1・2年生とする)

競技結果

第1位岡山県立笠岡工業高等学校 電子機械科3年益田 悠平
第2位岡山県立笠岡工業高等学校 電子機械科1年岡田 隼人
第3位岡山県立倉敷工業高等学校 機械科2年藤川 幹大

第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会溶接部門(公開競技)

第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会溶接部門(公開競技)が岡山県立岡山工業高等学校で行われました。

主 催

公益社団法人全国工業高等学校長協会

主 管

北信越工業高等学校長会

日 程

令和4年11月12日(土)・13日(日)

会 場

岡山県 岡山県立岡山工業高等学校
〒700-0013 岡山県岡山市北区伊福町 4-3-92
TEL:086-252-5231
FAX:086-252-7130

趣 旨

近年、若者の製造業離れが進み、ものづくりの技術・技能の継承が危ぶまれている。我が国の持続的発展を維持するためには、産業を支える技術・技能水準の向上を図るとともに、若年技術・技能労働者を確保し、育成することが急務である。
公益社団法人全国工業高等学校長協会(以下、全工協会という)では、各高等学校で取り組んでいる、ものづくりの学習効果の発表の場として、全国の高校生が一堂に会して、技術・技能を競い合う全国的な大会を企画し、過去20回実施した。
第12回大会より全国9ブロックを廻っての開催となり、今回は北信越ブロックにおいて、旋盤作業、自動車整備、電気工事、電子回路組立、化学分析、木材加工、測量の7部門で実施する。また、公開競技の溶接部門を中国ブロックで実施する。

溶接部門(公開競技) 競技結果

第1位東海ブロック愛知県立愛知総合工科高等学校村上 晴哉
第2位関東ブロック神奈川県立向の岡工業高等学校山川 未浩
第3位九州ブロック鹿児島県立薩南工業高等学校米倉 礼悟

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 中国地区大会(旋盤作業部門)

主 催

中国地区高等学校工業教育研究会

日 時

令和4年9月4日(日)

会 場

山口県東部高等産業技術センター
山口県周南市瀬戸見町15-1  
TEL:0834-28-2233

その他

今大会の上位1名が全国大会の出場権を得る。

成 績

第1位山口県立下松工業高等学校 システム機械科2年渡辺 慎也
第2位山口県立下松工業高等学校 機械システム科3年石見 駿斗
第3位広島県立広島工業高等学校 機械科3年茅木 春風

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 中国地区大会(溶接作業部門)兼 中国地区第7回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会

主 催

中国地区高等学校工業教育研究会

日 時

令和4年8月20日(土)

11:00~11:30受付(N-2F)
11:30~12:00競技説明会(N-2F)
12:00~13:00会場練習(N-2F)【開先加工・タック溶接】
13:30~14:15N-2F競技・清掃
13:30~14:00受付(圧力容器) 溶接ブース抽選
14:00~14:30 競技説明会(圧力容器)
14:30~16:45会場練習(圧力容器)
16:45~17:00諸連絡

令和4年8月21日(日)

9:00~10:20圧力容器1班競技・清掃
10:20~11:40圧力容器2班競技・清掃
11:40~13:00圧力容器3班競技・清掃
13:20~14:20講演会  講師 一般社団法人日本溶接協会専務理事 水沼 渉 様
「今後の高校生のものづくりについて」
16:00~16:20表彰式・閉会式

会 場

岡山県立東岡山工業高等学校
岡山県岡山市中区土田290-1
TEL:086-279-0565  
FAX:086-279-0567

その他

今大会圧力容器の部の第1位及び岡山県最上位1名が全国大会の出場権を得る

成 績

N-2Fの部

第1位岡山県立岡山工業高等学校佐藤 想太
第2位広島市立広島工業高等学校佐藤 想太
第3位島根県立出雲工業高等学校初野 沙季

圧力容器の部

第1位山口県立防府商工高等学校 機械科2年原田 庵
第2位福井県・福井工業大学附属福井高等学校 創造科学科3年吉江 琢磨
第3位広島県・学校法人呉武田学園呉港高等学校 機械科3年長戸 匠伍
第4位岡山県立笠岡工業高等学校 電子機械科3年髙橋 瑠壱
N-2F
圧力容器
1班
2班
3班
作業風景
圧力審査
講演会
表彰式

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 中国地区大会(測量部門)

主 催

中国地区高等学校工業教育研究会

日 時

令和4年8月9日(火)

9:30~受付
10:00~引率者・選手、事前連絡会、コース抽選、外業・内業の会場確認
10:20~競技打合せ(グランド)
準備・踏査
外業開始
11:20~内業開始
-審査・集計-
14:00~表彰式

会 場

山口県立萩商工高等学校
山口県萩市大字平安古544  
TEL:0838-22-0034

その他

今大会の上位1位が中国地区大会の出場権を得る
第39回中国地区測量技術競技大会(平板・水準測量)は中止

成 績

第1位山口県立下関工科高等学校建設工学科土木コース 3年:前原 凌太
3年:平家 知樹
3年:土井 英治
第2位鳥取県立米子工業高等学校建設科3年:牧田 心翔
3年:濱田  元
3年:御手洗琉真
第3位岡山県立岡山工業高等学校土木科3年:仁熊  樹
3年:辻  春薫
3年:髙田 阿月

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 中国地区大会(化学分析部門)

主 催

中国地区高等学校工業教育研究会

日 時

令和4年7月23日(土)

会 場

岡山県立東岡山工業高等学校
岡山県岡山市中区土田290-1
TEL:086-279-0565 
FAX:086-279-0567

出場者

8名

その他

今大会の上位1名が全国大会の出場権を得る。

成 績

第1位岡山県立東岡山工業高等学校工業化学科2年岡﨑 快斗
第2位岡山県立東岡山工業高等学校工業化学科2年 岸本  歩
第3位岡山県立東岡山工業高等学校工業化学科2年山本 小雪

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会(化学分析部門)

主 催

岡山県高等学校工業教育協会

後 援

一般社団法人消防試験研究センター岡山県支部

主 幹

岡山県高等学校工業教育協会工業化学系部会

目 的

産業の持続的発展を維持するために技術・技能水準の向上を図るとともに若年技術・技能労働者を育成することが重要である。ものづくりコンテストを実施することにより社会のものづくりへの関心を高め技術・技能の発展に寄与する。

期 日

令和4年7月23日(土)

会 場

岡山県立東岡山工業高等学校
岡山県岡山市中区土田290-1
TEL:086-279-0565 FAX:086-279-0567

成 績

第1位岡山工業高等学校化学工学科3年 岸本  歩
第2位東岡山工業高等学校工業化学科2年岡崎 快斗
第3位東岡山工業高等学校機械科3年遠藤 愛実

       

     

令和4年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会(測量部門)

主 催

岡山県高等学校工業教育協会土木系部会

日 程

令和4年7月22日(金)

会 場

岡山県立岡山工業高等学校
岡山県岡山市北区伊福町4-3-92
TEL:086-252-5231  
FAX:086-252-7130

その他

今大会の上位1位が中国地区大会の出場権を得る 

成 績

第1位岡山工業高等学校 
土木科 3年:仁熊 樹、3年:廣瀬 碧、3年:髙田 阿月
第2位津山工業高等学校 
土木科 3年:杉谷 佳唯、3年:日笠 将吾、3年:福島 渓太