実施日 令和3年1月16日(土)











実施日 令和3年1月16日(土)
令和2年12月19日(土)に岡山県立岡山工業高等学校で令和2年度ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会 兼令和2年度高校生溶接技術競技会岡山県大会を開催しました。
N-2Fの部
成 績
第1位 | 岡山県立興陽高等学校 | 農業機械科 | 2年 高山 佑介 |
第2位 | 岡山県立備前緑陽高等学校 | 総合学科 | 3年 山下 未来 |
第3位 | 岡山県立水島工業高等学校 | 機械科 | 1年 本嵜望歩未 |
第4位 | 岡山県立東岡山工業高等学校 | 電子機械科 | 3年 森長 亜衣 |
第5位 | おかやま山陽高等学校 | 機械科 | 2年 植木 陽大 |
第6位 | 岡山県立津山工業高等学校 | 機械科 | 3年 杉崎 祐紀 |
第7位 | 岡山県立岡山工業高等学校 | 機械科 | 2年 森 湧希 |
第8位 | 岡山県倉敷市立工業高等学校 | 機械科 | 2年 長瀨 鮎生 |
圧力容器の部
成 績
第1位 | 岡山県立東岡山工業高等学校 | 電子機械科 | 3年 村上 碩 |
第2位 | 岡山県立倉敷工業高等学校 | 機械科 | 2年 松尾 凌 |
第3位 | 岡山県立水島工業高等学校 | 機械科 | 2年 安達 康晟 |
第4位 | 岡山県立水島工業高等学校 | 機械科 | 2年 行安 洸 |
第5位 | 岡山県立笠岡工業高等学校 | 電子機械科 | 2年 中越 悠太 |
第6位 | 岡山県立興陽高等学校 | 農業機械科 | 3年 末継 智誠 |
第7位 | 岡山県立倉敷工業高等学校 | 機械科 | 3年 藤沢 将太 |
第8位 | 岡山県立東岡山工業高等学校 | 電子機械科 | 1年 石川 拓磨 |
主 催
岡山県高等学校工業教育協会 土木系部会
主 管
岡山県立新見高等学校 工業技術科
日 時
受付 | 9:30~ |
競技打合せ会(担当教員) | 10:00~ |
開会式 | 10:30~ |
競技開始 | 11:00~ |
競技終了 | 11:40 |
閉会式 | 13:00~ |
日 程
令和2年11月28日(土)10:00~13:30
会 場
岡山県立新見高等学校(北校地)
新見市新見1994
TEL(0867)72-0645
開会式 鋳造実習室
競技及び控え室 多目的4,5,6及び進路閲覧室
参加者
岡山県内の高等学校土木系学科に関係する生徒6名
(A,Bの2チーム編成)
審査員
各高等学校の土木系学科関係教職員
使用機器
原則として参加校が持参する
競技順
一斉開始
順 位
出場チーム単位で決定する
表 彰
岡山県高等学校工業教育協会理事長が行い、3位まで表彰する
結 果
第1位 | 新見高等学校 Bチーム |
第2位 | 岡山工業高等学校 Aチーム |
第3位 | 津山工業高等学校 Aチーム |
第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)木材加工部
門岡山県立津山工業高等学校 建築科3年 上原 歩実 さんが優勝しました。
主 催
公益社団法人全国工業高等学校長協会
主 管
近畿工業高等学校長会
日 程
2019年11月16日(土)~17日(日)9:00~16:00
会 場
イオンモール伊丹
〒664-0847 兵庫県伊丹市藤ノ木1-1-1 TEL 06-6481-4841
趣 旨
近年、若者の製造業離れが進み、ものづくりの技術・技能の継承が危ぶまれている。我が国の持続的発展を維持するためには、産業を支える技術・技能水準の向上を図るとともに、若年技術・技能労働者を確保し、育成することが急務である。
公益社団法人全国工業高等学校長協会(以下、全工協会という)では、各高等学校で取り組んでいる、ものづくりの学習効果の発表の場として、全国の高校生が一堂に会して、技術・技能を競い合う全国的な大会を企画し、過去19回実施した。
第12回大会より全国9ブロックを廻っての開催となり、今回は近畿ブロックにおいて、旋盤作業、自動車整備、電気工事、電子回路組立、化学分析、木材加工、測量の7部門で実施する。
日 時
令和元年8月2日(金)
会 場
山口県立下関工科高等学校
開催種目
測量部門
参加者
15名
成 績
第1位 | 広島県立広島工業高校 土木科3年 白石 輝 村上 裕隆 山本 翔和 |
第2位 | 山口県立下関工科高校 建設工学科3年 有瀬 義高 木下 慎治 杠 城一郎 |
第3位 | 岡山県立岡山工業高校 土木科3年 宇都宮 広夢 川口 誠一郎 難波 雄一 |
日 時
令和元年8月23日(金)
会 場
岡山県立東岡山工業高等学校
成 績
第1位 | 山口県立下松工業高校 | 松村 望来 |
第2位 | 岡山県立岡山工業高校 | 井上 麻矢 |
第3位 | 広島県立広島工業高校 | 渡邊 詞音 |
電気工事部門
日 付
令和元年6月14日(金)、15日(土)
会 場
山口県立下関工科高等学校
成 績
第1位 | 山口県立下関工科高校 電気工学科 | 3年 | 松上 瑞 |
第2位 | 山口県立下関工科高校 電気工学科 | 3年 | 山﨑 祐也 |
第3位 | 広島県立広島工業高校 電気科 | 3年 | 三城 虎太郎 |
電子回路組立部門
会 場
防府地域職業訓練センター
成 績
第1位 | 岡山県立岡山工業高校 情報技術科 | 3年 | 山下 佑馬 |
第2位 | 山口県立下松工業高校 情報電子科 | 3年 | 林 峻平 |
第3位 | 山口県立柳井商工高校 建築・電子科電子コース | 2年 | 光永 椎奈 |
木材加工部門
会 場
山口県立下関工科高等学校
成 績
第1位 | 岡山県立津山工業高等学校 建築科 | 3年 | 上原 歩実 |
第2位 | 広島県立広島工業高等学校 建築科 | 3年 | 濱井 大季 |
第3位 | 広島県立広島工業高等学校 建築科 | 3年 | 岡本 美典 |
自動車整備部門
日 時
令和元年6月1日(土)
会 場
おかやま山陽高校自動車科総合実習室
成 績
第1位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 佐々木 晶理 |
第2位 | 勝間田高校 | 3年 | 國富 賢星 |
第3位 | 岡山商科大学附属高校 | 3年 | 築岡 巧 |
旋盤作業部門
日 時
令和元年6月15日(土)
会場
津山工業高校機械科実習室
成 績
第1位 | 水島工業高校 | 3年 | 大月 星成 |
第2位 | おかやま山陽高校 | 3年 | 牧田 靖司 |
第3位 | 玉野備南高校 | 3年 | 占部 大地 |
平成31(令和元)年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会が、ポリテクセンター岡山と東岡山工業高校を会場に開催されました。
会場・開催種目
会場:ポリテクセンター岡山
種目:電気工事、電子回路組立
会場:東岡山工業高校
種目:化学分析、木材化工
成 績
電気工事部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 河本 真利 |
第2位 | 笠岡工業高校 | 3年 | 奥島 海 |
第3位 | 岡山工業高校 | 3年 | 兼松 勇斗 |
電子回路組立部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 山下 佑馬 |
第2位 | 水島工業高校 | 3年 | 清藤 維吹 |
第3位 | 水島工業高校 | 3年 | 貝原 大晴 |
化学分析部門
第1位 | 岡山工業高校 | 3年 | 井上 麻矢 |
第2位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 宮﨑 光 |
第3位 | 水島工業高校 | 2年 | 藤原 隆文 |
木材加工部門
第1位 | 津山工業高校 | 3年 | 上原 歩実 |
第2位 | 岡山工業高校 | 2年 | 青木 茉奈 |
第3位 | 岡山工業高校 | 3年 | 高山 裕太郎 |
※各種目上位2名は中国大会に出場決定。 |
※その他の種目日程
○自動車整備 6/1
○旋盤作業 6/15
○測量 7/24
1月12日(土)に、笠岡工業高校機械科実習室を会場に「平成31年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門予選会」が開催され、県内各校より15名が参加しました。
日 程
平成31年1月12日(土)
会 場
笠岡工業高等学校
期日・日程
平成31年1月12日(土)
【午前の部】
9:00〜 9:30 受付・準備
9:30〜 9:40 開会式・諸連絡
9:40〜10:00 休憩・準備
10:00〜12:00 清掃
【午後の部】
12:30〜13:00 受付・準備
13:00〜13:10 開会式・諸連絡
13:10〜13:30 休憩・準備
13:30〜15:30 競技
15:30〜16:00 清掃
競 技
(1)競技時間 2時間とする
(2)課題 別紙課題図による
(3)実施概要 午前、午後に分けて実施する
(4)注意事項
結 果
第1位 | 水島工業高校 | 2年 | 大月 星成 |
第2位 | 岡山工業高校 | 2年 | 逢澤 海翔 |
第3位 | おかやま山陽高校 | 2年 | 牧田 靖司 |
第4位 | 玉野備南高校 | 2年 | 占部 大地 |
第5位 | おかやま山陽 | 2年 | 富士野義仁 |
第6位 | 岡山工業高校 | 1年 | 宮田 創士 |
第7位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 常定 奏汰 |
第8位 | 倉敷工業高校 | 2年 | 中塚 岳斗 |
第9位 | 東岡山工業高校 | 2年 | 汐見 悌也 |
第10位 | 津山工業高校 | 2年 | 森廣 満明 |
※上位10名が県大会出場 |